今朝のモーニングショーで「お墓参りの新常識」「正しい順序と作法」を紹介していたので、まとめておきます。
今日から役立つ!お墓参りの正しい順序と作法
1.掃除
一度合掌してから掃除を開始
道具にポイント
濡らした雑巾やスポンジを使う。
理由は柔らかさ
たわしは墓石の表面のコーティングを傷つける可能性があるため。
※注意
墓石に水をかけない方が良い。
夏の暑い時期は石自体が熱くなっているので、そこへ冷たい水をかけると温度差で割れてしまう危険性があるため。
水は水鉢・お花へ入れるだけでOK。
2.お供え
供え方にポイント
ふたを開けてお供え。
理由は香り
亡くなった人は「香りを食べる」お供え物の香りがするようにするため、お酒やお菓子などの供物も、まずは蓋を開けて香りを嗅げるようにしておく。
ただし、そのまま開けて放置ではなく、動物や虫が寄ってきてしまうので、お参りが終わると持って帰る。
3.合掌
姿勢にポイント
しゃがんで合掌。
理由は敬意
先祖の墓石は敬う対象なので墓石を見下ろす目線はNG
ただし、膝が悪い方は無理をなさる必要はない。
合掌の間はお願いではなく「感謝」を伝えるのが基本。
4.現代ならではの新基準
SNSへの投稿OK
理由は拡散
写真を見た人が「自分もお墓参りに行こう」と思うきっかけになるから。
ただし、ほかの人のお墓が写らないよう配慮しましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
知っていたようで知らなかったこともいろいろあって、目からうろこでした。
亡くなった方は「香りを食べる」ということを意識したことがなかったので、新発見。番組内ではミルキーやカレーの香りのお線香を紹介していました。
今年のお墓参りはお線香の香りにこだわってみようと思います!
エルメスのお香とかあったらほしい・・・。