終活に役立つ情報を集めています。

 

最近樹木葬が女性中心に大人気です。

前回、クラブツーリズムの終活ツアーに参加した時は女性の参加者が多く、その多くの方が樹木葬に興味をもたれていました。

1番の理由は、ご主人の家のお墓に入るのがイヤだということ、2番目は家墓がないので子供に負担をかけない良い方法を選びたいのでということでした。

今回は、樹木葬ってなんなの?という説明を簡単にしていきたいと思います。

樹木葬とは・・・

一般的な墓石を備えて墓地やお寺に埋葬される形ではなく、樹木を墓標として故人を弔う方法です。

1999年に岩手県一関市のお寺さんで行われたのがはじまりです。

遺骨を埋葬するたびに新しい苗木を1本植えるケースや、墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺の区画に遺骨を埋葬するケースなど様々な方法があります。この場合、筒に遺骨が入るため土に還ることはありません。

最近の樹木葬

樹木葬と聞くと、「土に還って花を咲かそう」といったイメージがありますが、この樹木葬の捉え方が多様化してきています。
自然の里山に還るパターン(里山型)だけでなく、いわゆるガーデニングタイプといったパターン(都市型、都市郊外型)が増えています。

これらの区画も永代使用というよりは何年か経つと合祀されるパターンが多いです。

パターンとしては下記に分かれます。
●土に還る樹木葬
●土に触れない樹木葬
●合祀タイプの樹木葬

樹木葬の特徴

・宗旨・宗派を問わない
・墓石の代わりに樹木や草花が植えられている
・草花の手入れが常時されていてキレイ
・お墓を継承する必要がない

樹木葬選びの注意ポイント

・多くの場合合祀される(個人のお墓としては残りにくい)
・土に還りたい場合は慎重に選ぶ必要あり
・都心部は価格が高くなりつつある

どんな方におススメか?

・宗旨・宗派にこだわりがないけれど、きちんと供養されたい人
・旦那家のお墓に入りたくない人
・子供に墓守をさせたくない人
・暗いイメージの墓地より、花に囲まれていたい人

 

最近は世帯の形が変化し、家墓をもつ人が減ってきています。
合葬墓や永代供養墓も増えていますが、個人的にはそれも少しさみしい感じがします。自分が亡くなってしばらくの間は誰かお参りに来てくれるかもしれないことを考えると、ガーデンニングの行き届いた都市型の樹木葬はちょうど良いかなぁとも考えます。

この先、樹木葬もいろいろ進化しそうなので、注目していきたいですね。