【1分de終活】今からできるおひとりさまのコミュニケーション対策 2019年5月8日 人生100年時代において、いかに健康寿命を延ばすかは非常に重要な課題です。 誰だっていつまでも自立して、誰かのお世話になるのはなるべく先延ばしにしたいもの。そのためにも今からできるのは心と体の健康管理ですね。 最近の研究…
団塊世代がこの先15年暮らすためにまず気をつけたいのはこの2つ! 2017年11月5日 団塊世代はまだ15~20年は生きる 先日、おひとりさまのお金と老後のシンポジウムに参加してきました。 【東京 本郷】11月5日東洋学園大学にて開催!希望を持って生き抜くための「団塊ジュニアのおカネと老後」 団塊ジュニア世…
一心寺だけじゃない!各地の骨仏・永代供養のお寺まとめ 2017年8月14日 大阪のおばちゃんの間で有名すぎる「一心寺」 このお寺の魅力は、宗派を問わず様々な人の納骨を、決して高くないない金額で受け入れてくれるところ。 ここでは納められた骨は、骨仏となり、合祀されます。 骨仏という礼拝する仏様の対…
たまに行くときはキチンとしたい。「お墓参り」の正しい順序と作法 2017年8月10日 今朝のモーニングショーで「お墓参りの新常識」「正しい順序と作法」を紹介していたので、まとめておきます。 今日から役立つ!お墓参りの正しい順序と作法 1.掃除 一度合掌してから掃除を開始 道具にポイント 濡らした雑巾やスポ…
お盆の機会に着物の整理を!着物はフリマアプリより買取依頼の方が何かとお得。 2017年8月8日 40の手習いで習い始めた着物の着付け。 自分で着物が着れるようになってからというもの。 親戚のおばさんやら母親の知り合い、いろんなところから着物が集まってくるようになりました。 最初はありがたく全部いただいてたのですが、…
「会いたい人に会っておく」のも終活という話。 2017年7月7日 今日は七夕ですね。 年に一度、織姫と彦星が会える日。 せっかくなので、会っておきたい人をリストアップするのはいかがでしょうか? そしていつ会いに行くかの予定をたてるんです。実際に行かなくても大丈夫。 とりあえず、想像上で…
お坊さんに聞いた、良い「かかりつけ寺」を見つけるポイントとは? 2017年7月5日 前回にこんなことを書きました。 核家族化が進んだ今、高齢単身世帯も増えるかと思います。病院も大事だけど、心の拠り所となる「かかりつけ寺」が求められるんではないかと・・・。 私が「かかりつけ寺」「かかりつけ住…
ケアマネさんに聞いた、親が75歳になったらすること 2017年6月27日 親の介護が必要になるのはいつか? 自分自身が40歳を過ぎるころになると、多くのひとが気になるのではないしょうか。 離れて暮らしていると親の健康状態もよくわかりません。 「今、親の介護になったら会社を辞めて実家に帰らないと…
私が「かかりつけ寺」「かかりつけ住職」が必要だと思った理由 2017年6月25日 菩提寺があることすらわからない、自分の家の宗派すらよくわからない。 でも亡くなったときには手を合わせてお経をあげてもらいたい・・・そう思う人は多いはず。私もその一人です。 だったらお坊さん便でいいのでは・・・? 私もそう…
「終活ってなに?」同世代の友達に説明してみた。 2017年6月19日 先日、大阪で友人たちと集まった際のこと。 みんなの関心は「何はじめたの?」でした。 友人 終活って死んだらどうするかって決めておくアレでしょ。まだ若いんだしそんなの考える必要ないよ。 私 てみんな心配して…