最近でこそミニマリストなる言葉が出てきてシンプルな生活を送る風潮があるが、私たちの親世代だとそうはいかないですね。
私の周りにも、片づけられない親に悩む友人が多くてびっくりしました。
先日もTVの住まいのダイエット企画で、おばあちゃんの遺品を長く片づけられなかった女性(母親くらいの年齢)が紹介されていて、見た目もしっかり、きちっとなさっているのに、家の中はこれまでいた家族のモノでいっぱいで自分の寝床すら危うい状態だったんです。
この世代の人は、ふつうの人でも片づけができないというのをしみじみ感じてしまいました。
実際にうちの家もそうで、一時は冷蔵庫2台、洗濯機2台(いずれももらってきた)があり、けんかになったことも。老夫婦二人暮らしでこの容量はまったく不要です。
お家の中で家族の構成が変化しているのに部屋や道具はそのままにしているので、せっかくのスペースも有効に使えていないし、何より「いつまでも放っておいていいのかしら」という罪悪感にどんどんさいなまれるころには体力は衰えていて、片づけられない状態になっているんです。
実際にその番組で紹介されていた女性も、最後はひたすら「ごめんなさい、ごめんなさい」と泣いて、謝っていました。
それを見たとき、これまでそこに暮らしていた家族(息子や娘たち)にも自分が巣立つときに処分しなかった責任があるんじゃないかと、その家の子供たちにすら腹が立ったんです。
とはいえ、それは自分にも言えることでした。
実家を物置のように考えていなかったか?と。
親の生活空間や心情のことを考えず、都合のいいようにスペースを占拠し、片づけられない親にさせてしまっていたのは、実は自分だったのです。
なので、今回は不要品処分にお金がかかってでも(もちろん無駄な出費はNO!)、親の家の片づけを成功させたいと思っています。
目次
いる・いらないを分別し、いらないものはすべて捨てる!
それが容易ではないことはわかっているのですが、母親の気持ちさえその気にさせればもう成功したようなもの。
そこで、いろんな人の意見を聞いてコレだ!という方法を列挙してみました。
片づけ本をプレゼントする
高齢者の情報源はTV、口コミ、活字。
なので、今話題の片づけ本を「もう読んだから読んでみる?」とそれとなく渡す。
芸能人の終活(片づけ)の番組を一緒にみる
高齢者の情報源はTVが多い。よく知る芸能人ですら、今終活ブーム。
より片づけを身近に感じてもらうためにはTV番組が一番。
生前整理ではなく、暮らしのダイエットをしようと提案する
暗いイメージを払拭するためです。
まずは、自分の部屋、持ち物を整理すると持ち掛ける
自分のものはまずは自分で。
大事に残しておきたいものは持ち帰り、親にもひとつ二つ残して後はすべて処分!
実家に連れていきたい人がいるからと言う(嘘でも可)
誰かが来るとなると、片づけなきゃと思うのが心情。
捨てるだけではなく、売る譲るという方法を伝える
フリマアプリで販売、宅配買取の利用など捨てることへの罪悪感を少しでも減らしてあげるために、説明してあげる。実行するのは自分で。
第三者をいれる
不用品回収、場合によっては家事代行サービスや便利屋さんなどをたのむ。
甘えが利かない、本格片づけと認識できる。
大型のものを処分してあげる
体力が落ちてくると大型の不用品処分はおっくうになる。
まずは大きなものから処分してあげると気分も楽にはじめられるはず。
処分にお金がかかること、その機会もそうないことを伝える
これ以上また貯めないために、処分にもどれだけ費用がかかるかを共有しておく。
もったいない精神を発揮しないように、この機会にやりきってしまうほうが時間的にも気分的にもお得ということを伝えることが重要。
分別だけに徹させる
肉体労働系はすべて請け負うので、分別に徹底してもらう。
近所の人と一緒に不用品回収をたのんであげる
場合によっては近所の人の共同でやったほうがお互いのモチベーションもあがるかもしれない。
年末に向けて進行させる
今すぐにでもが一番良いのですが、今回はあくまでも自発的に思いつくというシチュエーションが大事なので、年末にむけてとか、節目のタイミングで実行ができているように持っていく。
おせちを注文しておく
しっかり掃除・お片付けに集中するためにお正月準備は不要と安心させるためです(笑)
まとめ
これから年末までに懐柔し、実行していくというパターンです。
いつまでも片づけられない親を嘆くよりも、自分の身勝手だった振る舞いを反省。
まずは自分が両親に謝ることが先決かもしれません。