【自分亡き後のお墓問題】おひとりさまのお墓はどうすればいいの? 2019年5月17日 「負け犬の遠吠え」をはじめて読んだとき、この人私の気持ち読めるの?とビビった酒井順子さん。 その酒井順子先輩が書かれた新刊が「家族終了」 負け犬論争から15年目の家族終了宣言・・・とうとうおひとりさまの現実が視界の中に入…
【1分de終活】今からできるおひとりさまのコミュニケーション対策 2019年5月8日 人生100年時代において、いかに健康寿命を延ばすかは非常に重要な課題です。 誰だっていつまでも自立して、誰かのお世話になるのはなるべく先延ばしにしたいもの。そのためにも今からできるのは心と体の健康管理ですね。 最近の研究…
ハッピーエンディングカード体験記 その1 2019年3月23日 なぜハッピーエンディングカードを受けてみようと思ったのか? 元同僚(私)が終活について詳しく、ハッピーエンディングカードを体験させてくれると言ったのでやってみました。 〈体験者プロフィール〉 ・男性、30代後半、既婚、子…
樹木葬ってなんなん? 2019年2月25日 最近樹木葬が女性中心に大人気です。 前回、クラブツーリズムの終活ツアーに参加した時は女性の参加者が多く、その多くの方が樹木葬に興味をもたれていました。 1番の理由は、ご主人の家のお墓に入るのがイヤだというこ…
【20歳で考える終活】学生なら学生納付特例制度を知るべし 2019年1月31日 最近は10代~20代の人の方が、無計画な生活を嫌い、老後の生活に不安を感じています。 そんな人にはぜひ知っておいてほしい。 知らなくて損する事、それは国民年金の学生納付特例制度です! 自分の老後が気になるんだったら国の年…
【1分de終活】誰に相続の権利があるのか?配分は? 2017年12月1日 亡くなった人、財産を残す人を「被相続人」 その財産を取得する権利を持つ人「相続人」または「受遺者」と言います。 遺言がある場合 その遺言に書かれた人が「相続権利者」「受遺者」になります。 ※この場合は身内で…
【1分de終活】この先、最期を迎えたい場所は「自宅」が増える 2017年11月24日 実際に半数以上の54.6%の人が自宅で最期を迎えたいと考えている。 かつて(といっても1970年代から80年代)は病院でなくなるのが当たり前でした。 1961年に国民皆保険制度がはじまり、1970年代には老…
【1分de終活】親や自分の住む地域の高齢者サービスを知っておこう 2017年11月23日 現役時代はあまり市町村のサービスや施設を利用することがありませんが、高齢者になればなるほど、お得でためになる市町村の施設やサービスがあります。 お世話になるかもしれない介護保険も運営は各市町村です。 高齢者向けのサービス…
【1分de終活】長寿国日本の死因は3大疾病+アレ 2017年11月20日 超高齢国日本の主要死因順位 1位 悪性新生物(がん) 2位 心疾患 3位 肺炎 4位 脳血管疾患 3大疾病と言えば、がん、心疾患、脳血管疾患でした。 なんと今高齢者の死因第3位は肺炎なんです。 …
【1分de終活】終活はいつから始めるといいでしょうか? 2017年11月19日 いつから初めても大丈夫です。 終活とは「自分の人生をよりよく自分らしく生きるための活動」でもあります。 自分自身の過去を振り返り、残りの人生をどう過ごしたいのかを考えるには、何かしら節目のタイミングがいいかもしれません。…